将来に興味を持つ皆さんへ

このブログでは、子ども大人問わずあらゆる勉強法のノウハウを私自身の経験を基に書いていきます。

我が子につけたい国語力【小学校高学年編】

前回に引き続き、「我が子につけたい国語力」というテーマで、今回は小4〜6年までの国語力のつけ方について書きます。

 

本当に「国語ができない」で困るのは高学年から

 

正直小学校の低学年までは、日常で初めて触れる言葉も多いですし、前稿で述べたような訓練も積極的に行えば、文章は読めるようになりますし、解く問題も文章が読めるレベルで正解できます。「考える問題」というより、「文章から答えを見つける問題」がメインです。

 

高学年からは文章も徐々に大人が読むような文章が題材になったり、考える問題も出てきます。

 

「読書をする子」≠「国語ができる子」

 

正確には、読書をするだけでは国語ができるようになるわけではありません。

よく国語の点数がなかなかとれない子を持つ保護者の方と話すとき「本はよく読んでるんですけどねぇ〜」と言われる方がいます。

読書が無意味というわけではありません。国語力をつけるための材料であることには間違いありません。

ただそれだけでは問題を解けるようにはならないというわけです。

 

その理由は大きく2つ。

 

1.読書は自分の興味のある内容の文章しか読まない。

 

国語の文章題で出てくる文章が必ずしも、日頃読み慣れた文章のジャンルとは限りません。特に説明文・論説文では環境問題、人権、世界平和などよくあるテーマからマニアックなテーマまで難しい内容の文章が使われます。小学生の多くは読書するとなれば、物語文・小説です。慣れない文章はなかなか内容が入ってきにくく、言葉も難しいため自ずと解きにくくなります。

 

2.読書は問題を解く前提で文章を読まない。

 

国語の問題を解く際は、接続語に注目したり、指示語の内容を補いながら読み進めたり、文脈を隅々まで理解しながら読み進めたりします。そうしないと、問題は解けません。

一方読書は、そこまで神経を尖らせて読むことはないですし、飛ばし読みもざらにあります。

要するに、文章を読むときの意識が全然異なります。

 

もちろん読書をすることで、語彙力は確実につきますし、テストに必要な速読の力もつきます。逆に読書をする習慣のない子は、語彙力や速読力をつける訓練もしないといけません。ですので、読書は国語力をつけるために必要なプラス要素です。

 

では、本題の高学年での国語力のつけ方のポイントを紹介します。

 

1.問題のパターンをつかむ。

 

算数に図形であれば、平面図形、立体図形など、それぞれに使う公式までありますよね?国語も実は同じなんです。先程も例として出した接続語、指示語の問題、それが空欄補充なのか、抜き出しなのかで解き方、注目する点、解く際の注意点があります。ここで明記しませんが(いつか書きます)、それぞれのパターンの問題に対する解き方を押さえていきましょう。解き方を習得するには、とにかく数をこなすしかありません。それは、算数も同じですよね?問題を見たときに「あ、この問題はこのパターンだ」と気づくようになるためには数をこなすのみです。

 

2.問題を解く→即、答え合わせ→見直し、解き直しを必ず1セットにする。

 

また算数を例に出しますが、算数の点数を上げたいときは、問題をたくさん解いて、答え合わせをして、間違った問題は解説を見ながら、なぜその答えになるのかを考えますよね?国語も同じ流れでするんです。しかし、多くの人が国語の文章題を解くと、答え合わせまでで止まってしまいます。なぜかは、次の項目で書きますが、とにかく見直しまでしない限り、できないものはできないままです。必ずしてください。

 

3.とにかく文章題を解く数を増やす。

 

要は、「点数上げたければ勉強しろ」ということです。いきなり言葉は悪くなりましたが。笑スポーツと同じで、練習しないと上手くはなりません。国語もそう。

 

ただ、子どもたちは

「どうせ勉強してもテストで同じ文章出ないし。意味が無い。」

「勉強してもすぐ点数につながらない。」

「時間がかかるし面倒臭い。」

といって基本国語を勉強しません。

 

ですが、今まで書いてきた通り、勉強の仕方、意識次第で確実に点数は上がります。やらなければ確実に上がりません。これはどの教科にも言えることです。

 

この勉強法は、中学生でも通用しますので是非実践してみてください。

 

まとめ

 

国語の点数を上げるためには

 

1.問題のパターンをつかむ。

 

2.問題を解く→即、答え合わせ→見直し、解き直しを必ず1セットにする。

 

3.とにかく文章題を解く数を増やす。

 

です。

 

次回は「国語を勉強する意義」について書きます。